top of page
里親になるには
里親になるには
ペットの里 譲渡のガイドラインについて
1.ペットの里の子に出会おう〜
面談とこれからのこと
【1】ペットの里で暮らす犬さん・猫さんとお見合い
ペットの里 見学時間:13時〜16時(送迎については応相談)
【2】飼育や家庭環境などについて面談(担当:田中代表)
犬さん・猫さんとの暮らしについて、面談や環境の確認があります
【3】飼い主さんに万が一の事が起こり飼えなくなった場合についての対応
以下のどちらかを選択していただきます。
(1)犬さん・猫さんの安心な引き受け先がある ➡(引き受け確約書の提出)
(2)犬さん・猫さんの生涯を護るために、民事信託や民間のペット保険等に加入する
【4】譲渡前講習の実施
国の定める資料に基づき、20分程度の講習会を受けていただきます
2.万が一に備え民事信託や
民間のペット保険等を選んだ方
【5】相談・検討・加入
飼い主さんの「万が一」に備えるには、民事信託や民間のペット信託など、ペットさんの「その後」を護る方法がいろいろあります。
さまざまな方法がありますので、お調べの上ぜひご検討ください。
(ペットの里では現在ペット信託は取り扱っておりません)
3.まずは一緒に暮らしてみよう〜
日々の暮らしをチェック
【6】ご自宅でのトライアル(1〜2週間)
マッチングした犬さん・猫さんとご自宅へ。
新しい暮らしに慣れてくれるかな?食欲はどうかな?
変わった様子はないかな?落ち着いて眠ってくれるかな?
お散歩は大丈夫?
など日々の様子をしっかり観察してください。
*トライアルおよび譲渡において、県外への搬送については可能ですが、交通費等実費の
ご負担が必要となりますのでご了承ください。
4.新しい家族に〜譲渡の決定(正式譲渡)
【7】正式譲渡の手続き
トライアル期間が終了後、ご自宅へお伺いし状況を確認させていただきます。
不安なことがありましたらご遠慮なくご相談ください。
問題がなければ正式譲渡の手続きへ。
おめでとう!これで犬さん・猫さんはあなたの家族に!
譲渡後も、何かお困りごとなどありましたら、いつでもご連絡ください。
きちんとフォローいたしますので、ご安心くださいね。
ペットの里 譲渡基準
1.犬猫の生態・習性を理解することに努めると共に、他人へ危害や迷惑をかけないように飼い主の責任を十分に自覚し,共に生きる同伴者として愛情を持って終生飼養できること。
2.犬猫および飼い主に不測の事態が起こりうることを理解し、いかなることが あっても手放さない覚悟と同時に、万が一飼養出来なくなった場合を想定し対策を講じる意思があること。
3.犬猫が疾病にかかった場合には適切に治療を受けさせることができること。
4.犬については、蓄犬登録、狂犬病予防接種、犬鑑札や注射票の装着など法律を遵守すること。
5.原則として避妊・去勢手術等の繁殖制限措置を行えること。また、飼養能力を超えた数を保有しないこと。
6.犬猫を譲り受けることに、家族全員の同意が得られていること。
7.飼養場所が集合住宅もしくは借家等の場合、動物の飼養が承認されていること。また、種類、大きさにかかわらず室内飼育が出来ること。
8.犬猫が逸走した場合、見つかるまで責任をもって探す意思があること。また、その体力もしくは手段を有すること。
9.譲り受けた犬猫が寿命を全うするまで、ペットの里へ定期的な報告を行うことを了承できること。
10.誓約書の内容を理解し遵守できること。
《ご了承ください》
年齢、体調、思想・思考、障害、飼育環境などの理由により、ペットの里が、ご希望の犬猫の譲渡が適切ではないと判断した場合には、上記基準を満たしていても お断りすることがございます。
5.安心な譲渡に必要な費用など
【8】健康と安心譲渡のため医療費の実費負担をお願いします
避妊去勢、健康診断、各種ワクチン接種および検査など今後も安心して健康に暮らすための医療費の実費で35,000円となっております。
【9】ペットの里 里人会員になっていただきます
〈会費〉月額1,000円
*会員特典についてはこちら
【10】譲渡の際にご用意いただくもの
・身分証明書(コピーをとらせていただきます)
・医療費実費 35,000円
・印鑑(認印でかまいません)
・首輪・リード・キャリーバッグなど(貸し出し可能)
・里人会員の会費を口座振替にされる方は金融機関へお届けの印鑑と口座情報、クレジットカードの場合はカード情報
bottom of page